目次
情報系
1面:人権尊重 企業に促す 経産省、供給網や製品点検 対策で米欧に遅れ
・解説
つくられた米欧は人権尊重の対応を企業に義務化する法整備を進めている。新疆ウイグル自治区の強制労働で作られた製品の輸入禁止などが最たる例
対応できていない日本企業は取引ができなくなる可能性があるが中小企業などは何をすればいいかわからない場合も多いので、今回の具体例はその為の指針となる
金融経済:キャッシュレス決済、初の100兆円超え クレカやQR、昨年最高 コロナ対策が普及に弾み
・解説
キャッシュレス決済の普及が拡大している
使ってもらって抵抗感がなくなれば便利なものは普及する良い例。導入ハードルの高さ事例に使える記事
店舗運営はキャッシュレス対応はマストであり、2兆円を超えると言われるポイント市場も更に広がるか
営業利用系
総合2面:コロナ後回復に暗雲 日銀短観、製造業が5期連続悪化 世界経済の減速重荷
・解説
世界景気の大幅な減速を背景に日本企業のも低迷が続いている
コロナが収まればと希望をいだいていた企業が多いが、原材料高や金利上昇による海外景気減速などで思うように回復できていない企業が多い
営業先企業の状況把握の取っ掛かりとして利用するとともに、これから日本も金利上昇曲面に入ることによる景気悪化をホラートークとして混ぜて提案を行う
アイスブレイクネタ
総合1:企業、新入社員定着へ投資 実践的な研修手厚く サントリー、海外NGOに全員派遣 初任給アップも相次ぐ
・解説
新卒に対して企業は給与アップ、福利厚生アップ、成長性実感プログラムを実施
人材の定着と一人あたりの生産性向上が至上命題なので経費が加算でもやるのだろう
アイスブレイクで入って新卒採用状況のヒアリングにも使える記事
今日出てきた用語解説
デューデリ
デューデリジェンス。企業の価値やリスクを調査すること。人権デューデリだと企業が人権侵害をしていないか、どういた取り組みをしているか調査すること。
日経の購読はリンクから。
電子版がおすすめです。